Article

記事


2018.10.09
ラクロス

[女子ラクロス]リーグ戦最終試合、接戦を制することができず千葉大に敗戦

第31回関東学生ラクロスリーグ戦・2部Aブロック

10月7日(日)

東洋大学朝霞グラウンド


東洋大7-8千葉大


相手にマークされながらもゴールを決めたAT青木


2得点を挙げたMF清水


ラスト30秒で逆転され、悔しがる選手たち

  

  リーグ戦最終試合はホームで千葉大との対決となった。前半は東洋大が流れをつくりリードするものの、後半に相手チームに逆転され接戦の末7-8と白星で終えることはできなかった。


 開始5分、AT青木(ラ4=東洋)のシュートが決まり先制する。しかしその後相手チームに2点連続でゴールを決められ逆転されてしまう。何としてでも点を取り返したい東洋大は果敢に攻めるプレーを見せた。MF清水(国4=文京)のゴールで同点に追いつく。直後MF秦(ラ4=会津)がフリーシュートを決め1点リードとなった。流れに乗った東洋大はさらに清水がゴール裏から回って2得点目を挙げ、青木の倒れ込みながらの体を張ったシュートで逆転し、5-3と2点リードで前半戦を終えた。


 迎えた後半戦はなかなか思い通りのラクロスをすることができず、同点に追いつかれてしまう。しかし東洋大も負けてはいなかった。MF古賀(ラ2=八王子東)の鋭いシュートが決まり逆転し、応援席からは歓声が上がった。さらに、ぶつかり合いが多く激しいプレーの中、MF河野(ラ4=鹿島学園)がゴールし7-5と点数を離した。そのまま勝ちきりたいところであったが相手に連続でシュートを決められ、同点となってしまう。ラスト30秒さらに相手チームにゴールされ7-8で試合は終了。「技術的にも気持ち的にも弱い部分があった」と青木は試合を振り返った。勝てば2部残留決定であったこの試合を惜しくも勝利で飾ることはできなかった。

 

   大きな声援の中で行われたホームでの最終試合に「期待に応えられなかったので悔しかった」とMF西松主将(ラ4=宇都宮中央女子)は悔しい表情をみせた。今年はチーム目標として“愛するチーム愛されるチーム”それに加えて“PRIDE”という目標を掲げてチームを作り上げてきた女子ラクロス部。思い通りの結果にはならなかったが、最終試合にたくさんの観客が応援に駆けつけ、会場全体が一つになった光景からは目標を達成し、彼女たちは愛されるチームになったと言えるだろう。



■コメント

・西松主将(ラ4=宇都宮中央女子)

悔しい。5戦終えてやってきた中で、準備の段階でチームの雰囲気や勝てるかなというのがわかってくるが、そういう中でも前日から20人のメンバーだけではなくて部活全員の気持ちがリーグ戦に向かっていて準備としては良かったが、期待に応えられなかったので悔しかった。(応援について)今年、チーム目標として愛するチーム愛されるチーム目標を掲げてきている。それに加えて選手たちはPRIDEという目標を掲げて1年間やってきているが、その中で自分たちの作ってきたチームが好きで、このチームでプレーしたいという思いがあった。それを応援に来てくださる親御さんであったり友達が今までのホーム戦よりとても多くの方に来ていただけたので、確実に応援されるチームにはなってきていると思うが、それに対しての恩返しができないというところが不甲斐ない。(リーグ戦の総括)今までリーグ戦で自分が直接関わったことがなかったので応援する立場やベンチで支える側としてやってきたが、実際リーグ戦に立ってみて本当に先輩方は偉大だなと思った。


・青木(ラ4=東洋)

今日の試合は勝ったら2部残留が決まって、負けたら下入れ替え戦の可能性が高くなってしまう絶対に勝たなければならない試合で、みんな勝つことだけを目標にして戦ってきた。前半は東洋の流れをつかんでリードで終われたが、後半になって相手に連続で得点を取られたときに千葉大の流れを止めることができなかったことが東洋の弱い部分だったかなと思う。(自身のプレーを振り返って)後半の最後に27番の(富吉)あやかにパスをもらってシュートが入っていれば同点という結果だったが、最後の最後に決めきることができなくて、4年でアタックを引っ張っていた立場なのに大事な場面で決めきることができなかったので、技術的にも気持ち的にも弱い部分があったと思う。(今年度のチームは)今年のチームは今までの先輩方に比べて技術的には実際弱い部分が多くて、リーグを経験した人も少なくて今年のチームが始まったときは本当に不安が多くて、練習試合をやっても負けが続くことが多かったが、リーグに出ているメンバー以外にも前リーグのメンバーの活躍や、サマーで頑張っている姿を見たり、今回もたくさんの方が来てくれて愛されるチームにできたのに、結果が残せなかったのはとても悔しい。


TEXT=岡村珠里 PHOTO=水野桜