記事
昨秋、1部昇格を果たした東洋大学は、さらなる高み――1部優勝を目指し春季リーグに挑んだ。結果は昇格後すぐの3位と目標には届かなかったが、その戦いぶりは確かな底力を印象づけた。今回は、そんな彼らに春季リーグを振り返ってもらい、次なる目標を語ってもらった。総勢15名のインタビューを、8日間にわたりお届けする。
連続インタビュー投稿8人目は山田隼外野手(総3=木更津総合)。春季リーグでは大学初本塁打を含む2本のアーチを放ち、3年生野手の中で最多出場を果たした。そんな山田選手に春季リーグを振り返ってもらった。(取材日・7月10日、聞き手・福田和奏)
ー惜しくも優勝には届かなかったものの、昇格後即3位という結果を残し、率直な感想は
優勝を狙っていたのでできなかったことに対しての悔しさはあります。(3位という結果は)満足はしていないんですけど、やっていけるなという自信はつきました。
ーー1部リーグを実際に戦ってみて、2部との違いや印象に残ったことは
ピッチャーの球の質も全然違いますし、1試合に賭ける思いや勝ちにこだわる姿勢が2部とは全然違うなと思いました。
ーー春季リーグ、チーム全体を振り返って良かった点
個人の能力が高い人もいるんですけど、それに甘えずベンチメンバー全員で勝つというところが強いのかなと思います。
ーー自身のプレーを振り返って良かった点、そして改善点は
序盤の方は結構調子よくて、いい感じだったんですけど後半に行くにつれて状態がどんどん悪くなっていったのでそこの波を減らしていければいいなと思います。
ーー今季はどのような目標を持ってリーグ戦に臨みましたか?
試合に出続けることと、その中でいい成績が残ればなと思っていました。
ーーその目標に対して、達成度や手ごたえをどのように感じていますか
最初は良かったんですけど調子が悪くなった時に結果が出なかったのでそこが課題かなと思います。
ーー春季リーグ全体を振り返って、自己採点すると何点?その理由もお願いします。
50点くらいで。前半と後半の差が出て、後半がちょっとダメだったので。
ーー一番印象に残っている試合は
亜細亜の時の相手の逆転サヨナラホームランが印象強かったですね。(自分のチームだったら)日大3戦目の大量得点ですね。
ーー大学初本塁打を含め、春季リーグでは2本の本塁打を放つなど長打力が光りました。長打が増えた要因や、意識していたことは
強く振るというのは普段から意識していることで、そこに迷いがなかったことが結果につながったかなと思います。
ーー今季は3年生の野手の中で最も多くの試合に出場した。この学年を引っ張っていこうという意識は
今は来年のことは考えずに、秋のことだけ考えて学年を引っ張っていくという意識は特になくて、3年生全員でいい成績を残せればと思っています。
ーー卒業後の進路として考えていることは
社会人野球ですね。
ーー駒沢大の1部昇格について
1年生の時からよく試合をしているので負けたくないですね。
ーー今後への意気込み
春は全試合出ることができなかったので全試合出場と、春以上の成績を個人的には残すのと、チームとしては1部優勝、日本一を目標にして頑張りたいです。
◇プロフィール質問◇
山田隼(やまだ•はやと)
生年月日/2004•4•14
身長•体重/173㌢、78㌔
最近楽しかったこと/兄弟で平井大のライブに行ったこと
夏に楽しみなイベント/海に行くのが好きなのでそれが楽しみです。
TEXT=山本華子 PHOTO=スポトウ硬式野球班