記事
昨秋、1部昇格を果たした東洋大学は、さらなる高み――1部優勝を目指し春季リーグに挑んだ。結果は昇格後すぐの3位と目標には届かなかったが、その戦いぶりは確かな底力を印象づけた。今回は、そんな彼らに春季リーグを振り返ってもらい、次なる目標を語ってもらった。総勢15名のインタビューを、8日間にわたりお届けする。
連続インタビュー投稿7人目は秋元俊太外野手(済4=木更津総合)。幅広い打順でチームに貢献しただけでなく、得意の足を活かした走塁、逆方向を意識した打撃で安打を重ね、安定感あるプレーを披露。夏は体づくりに励み、迎えるラストシーズンは「優勝を目指して楽しく終わりたい」と力を込めた。そんな秋元選手に春季リーグを振り返ってもらった。(取材日・7月10日、聞き手・福田和奏)
ーー惜しくも優勝には届かなかったものの、昇格後即3位という結果を残し、率直な感想は
もちろん優勝を目指していたんですけど、1回1部に上がったときにすぐ最下位になっちゃったので。前1部に上がったときよりは僕らも成長しているなと感じました。
ーー1部リーグを実際に戦ってみて、2部との違いや印象に残ったことは
ピッチャー、バッターのレベルが全然違うなと思いました。2部ということよりかは神宮球場ということで環境も変わったと思います。
ーーピッチャー、バッターの違いとは
バッターは飛ばすなと感じたのと、ピッチャーは球の速さと変化球が全然違うと思いました。
ーー春季リーグ、チーム全体を振り返って良かった点は
4年生がいっぱい出ていて経験豊富なところです。
ーー自身のプレーを振り返って良かった点、そして改善点は
平均的に1試合1本ずつくらい打てたことです。1試合だけダメな時があったんですけど。課題は自分は足に自信があるんですけど、その割にはあまり盗塁ができていなかったなと。そんなに意識はしてないんですけど長打が出ていないので、長打が欲しかったなと思います。
ーー今季は出場した全試合でスタメン出場し、さまざまな打順(1番、2番、7番、8番、9番)を経験されました。そうした中で、ご自身のチームの中での役割は?
塁に出ることが自分の役割で、守備でも走塁でもバッティングでも全部頑張らなきゃいけないなと思っています。
ーー今季はどのような目標を持ってリーグ戦に臨みましたか?
調子の波がないように気持ちの浮き沈みもしないように頑張ろうと、技術面はバッティングなんですけど逆方向にずっと意識はしていました。
ーーその目標に対して、達成度や手ごたえは
レフト前が多かったかなと思うので意識していたことが出せたと思います。
ーー春季リーグ全体を振り返って、自己採点すると何点?
60点くらいですかね。3割乗りたかったのともっとチャンスで打てたかなと思うので引いて60点です。
ーー一番印象に残っている試合は
青学の1戦目が全体的に印象に残っています。
ーーこの夏、重点的に取り組みたいこと、強化したいことは
体づくり、体を強くしたいです。
ーー卒業後の進路は
社会人野球です。
ーー今後への意気込み
もうラストなので秋は優勝を目指して楽しく終わりたいです。
◇プロフィール質問◇
秋元俊太(あきもと•しゅんた)
生年月日/2004•3•2
身長•体重/170㌢•71㌔
最近楽しかったこと/帰省して地元の友達とご飯を食べに行ったこと。
夏に楽しみなイベント/1回は海に行きたいです。
TEXT=山本華子 PHOTO=スポトウ硬式野球班