Article

記事


2025.10.23
射撃

[射撃]静かな競技の中に光る選手たちの努力 主将・金野志生、副将・松尾好梨にインカレ直前インタビュー!

10月23日からの4日間、学生射撃の頂点を決する全日本学生スポーツ射撃選手権大会(インカレ)がついに幕を開ける。春から積み重ねてきた日々の練習、自分自身との戦い、そのすべてがこの舞台に集約される。

今年のインカレは3年主将、金野志生(法3=久居)と副主将、松尾好梨(法3=佐賀清和)がチームの先頭に立ち、大会に挑む。そんな2人の射撃への思いを密着インタビュー!



取材日=9月18日

聞き手=森花菜

※掲載が遅れてしまい申し訳ありません。



◇金野 志生(法3=久居)

射撃に真摯に向き合い、常に自らの課題に向き合う姿勢を貫く姿を見せ、競技に対する熱意の中には柔軟な考えと芯の強さを兼ね備える。穏やかな人柄で空気を包み込み、仲間を支え、見守り、時にチームを導く新主将の誕生。


ーー秋関終わって調子の方いかがですか

エアライフルの方は別にそこまで変わらないんですけど、SB種目の方がすごい迷走しだしてて、ちょっとインカレまでに直さないとやばいなって感じですね。


ーー一番好きな種目は何ですか?

伏射の60発です。早く終わるのと(笑)、一番何も考えずに打てるので打ってて楽しいですよね。


ーー射撃が楽しい瞬間はありますか

悩んでる時は結構楽しいなって感じますね。思考錯誤してる時が辛い時もあるんですけどちゃんと考えてやれてるなっていうか、そういうの感じた時が楽しいなって思います。ちゃんと考えてそれがうまくいったりとかハマった瞬間がすごい楽しいなって感じて、やっててよかったな、と思いますね。


ーー初めてライフルを持ったときってどんな感覚はいかがでしたか

一番最初に持ったのがビームライフルっていう。言っちゃえばおもちゃみたいな感じなんですけど。本格的なおもちゃじゃないですけどそんな感じでしたね、感覚は。


ーー初めて大会出た時の感覚はいかがでしたか

もう緊張しすぎてもうボロボロであんまり思い出せたくないですね。(笑)


ーー初めてエアライフルを持った時はいかがでしたか

今までなかった反動とかその音だとかがあったりして、ビームライフルも映像の中とかであったりしたんですけど、自分が実際打つ方の立場になるっていうのが考えたこともなかったので、すごい新鮮でなにより楽しかったなっていうのが覚えてますね。


――高校時代で印象に残っている大会はありますか

高校の時に国体に出て、それが1週間栃木にいて。あまりいい結果にはなりませんでしたが、いい試合経験になったと思います。それ以外でも他県の友達ができて、総じていい経験ができたと思います。


――大学でも続けようと思ったきっかけは

高校生の頃から教わっていた方が、東洋大の卒業生の方で。色々話を聞いていて、もっとレベルの高いところで自分の技術を磨きたいと思い、大学でやろうと思いました。


――大学に入って最初の1年目を振り返って

つらかったです。体育会に入ることは分かっていたので覚悟はしていたのですけど、環境も変わりうまくいかないことが多くあって、つらいことも多い1年でした。


――楽しいと思い始めたのはいつごろからですか

去年くらいに部の体制も少し変わり、負担が減って色々と緩和されたので、心にゆとりも増えて楽しくなりました。


ーー大学入ってから印象に残った大会はありましたか

自分の1年生の時の新人戦ですね。その大会が自分ですごく調子が悪くて。もうどうやっても点数が出ないみたいな状況に陥ってしまってて、その状態で出てもちろんそんな良い結果も出ず。でも、同期2人が入賞したので、すごい良い刺激になったというか、悔しい気持ちもありつつ、負けたくないなっていうのが改めて芽生えた大会でした。本当にもう、このままじゃだめだなて思えた大会でしたね。


ーー結構時が経ちましたけど、成長したなとはありましたか

メンタル強くなりましたね。やっぱりメンタル、本当にそこ1点ですね。あと、多角的な考えと言うか視野が広がったなっていうのも思いますね。


――大学でやっていてよかったと思ったことは

同期が個性的で、他大の同期も含めて頭のねじがぶっ飛んでいる(笑)。でも同期間では楽しくはやれているのでそこは恵まれたなと思います。


――後輩についてはいかがですか

入部当初は、環境が変わってその不安を部員にぶつけてしまう喧嘩もありましたが、それがどんどん慣れていって協力して成長していく姿を見られるのは良いなって思います。2年生は多少はちょっと意見の食い違いがあって揉めることはありますが、全体的な方針というか、そういうのはちゃんと自分たちで話し合って1年指導していたりとかできているので、成長しているなと思います。


――部員をまとめるにあたって気を付けていることは

言葉遣い。自分は主将なので言い方ひとつで高圧的にもなりますし、かといって優しすぎてもその注意が聞かなかったりとかもあるので、その塩梅というか、まだちょっと掴めてない部分もありつつ、でもちょっとずつ慣れてきてはいので、もうちょっと頑張れるかなって感じですね。


ーー主将として言えることはまだ少ない感じですか

自分自身があまりリーダーとが向いてるタイプではないので、人にものを言うのもあんまりそんな言わないので、ちょっと難しい面もあり。あとはやっぱり同期が結果を残していて、でも僕が残してないっていうのもあって、ちょっと言いづらい部分もあるので、もうちょっと言えるようになれたらなと思ってます。


ーーじゃあ、また来年のインタビューの時にですかね

そうですね。(笑)


ーー同期の大月柊人(法3=下妻第二)さんの印象は

うるさい、お調子者。でもやっぱ、多分僕らの中の一番射撃やってる期間が長いのでっていうのもあって、射撃の知識もあと技術とかもやっぱり、こいつうまいなーって思うのがありますね、、、。でももうちょっと静かになって欲しいかな。でも、頼りにはしてます。


ーー副主将、松尾さんの印象は

基本、ポンコツなので(笑)でも、結果を出すっていう意味だと一番あいつが出してるので。今年はちょっと、くすぶってるんですけど…今年が最後じゃないので、来年にもう結果出して貰ったら別に言うつもりはないです。でもやっぱり同期は頼りにしています。2人とも。


ーー最後にお二人に言っておきたいこととかありますか?

2人にはもっと俺を労われって言いたいですね。もっと丁重に扱ってくれっていう。(笑)


ーーインカレまで1か月切ったのですがいかがですか

自分自身もそうですし、部内の課題も山積みではあるので、1個でも多く潰して自分の結果ももちろん良いもの出したいなと思いますし、4年生の最後の大会なので、良い形で送り出せればなと思っています。


競技中の金野


◇松尾 好梨(法3=佐賀清和)

明るい雰囲気でチームを和ませながらも、競技に挑む姿は常に真剣。入部当初から期待の新入生として存在感を放ち、その後も安定した戦績を重ねる。そのひたむきな向上心でチームを支える副主将に。


――射撃で楽しい瞬間はありますか

楽しい瞬間はやっぱり自分が今までやってきた練習が得点に出たりとか、試合の成績に出たりとかするタイミングが楽しいと思いますし、自分の射撃ができているなっていう実感を得るタイミングが一番楽しいなって思います。


――それを感じ始めたなっていつぐらいからとか覚えてますか

自分が高1の9月から始めているんですけど、それを感じたのは高3の時からですけどね。


――それまでは楽しくなかったというわけでは

練習自体は楽しいですけど、やっぱり成績に出ないとか自分の結果につながらないって思って自分を追い込んだりとかして、きつい時期もあったっていう部分で、楽しかったっていうより、苦労の方があったかなとは思います。


――高校時代はどういった選手でしたか

高校時代はやっぱり自分に自信があったっていう部分が周りから「射撃向いてるよ」とか言われることが多かったので、「試合もちょっと点数出せるよね」とか、「もっと成績上げれるよね」っていうので自分に自信があって、高3になったら絶対自分は入賞できるっていう自信に満ちあふれてたなっていうのは思います。


――高3の時の印象的な大会とかありますか

高3はインターハイの時が1番自分の中で心に残っていて、決勝戦のファイナルの方に出させていただいたんですけど。4位と3位が決まる瞬間にアナウンスが流れて、そのメダリストが決定しますって言われた瞬間に、自分が緊張に負けて大きく外して4位になったのがすごく印象的ですね。


――悔しかったですか

そうですね。インターハイが1番大きい大会で、その後も国体へと続きましたけど、みんなが引退する試合ってなったらインターハイになってしまうので一番悔しかったなっていう思いが強いです。


――その高校時代を経て、なぜ大学まで続けたいと思ったのか

もともと今やってるエアライフルではなくてビームライフルの方を高校の時やっていたのでエアライフルを大学で続けて、今の成績をまた出せたりとか、また新しい経験を踏みたいと思って大学でも続けようと思いました。


――東洋大学を選んだ理由はありますか?

同期の大月がインターハイの時に「自分は東洋に行くから一緒に同じ場所行くのもいいんじゃない?」って誘ってもらえてそれで東洋の存在を知って行こうかなって考えました。


――大学に入ってからの部活いかがですか

自分の練習が元々高校の時から自由の点があったので縛られすぎないっていう点で、すごく良い部活だなって思って。


――入部してすぐの部活の中で印象的な言葉とかありましたか?

やっぱりその高校の時が部活っていうか、県で集まってその活動をするって感じだったんですよ、もともと地元の方が。だからそうなったらがっつり体育会っていう部活が、こんな厳しい部活なんだなっていうのが、すごく印象的で。


――東洋大の射撃部に入ってよかったなってことは

多分、自分の中で思うのが、どこの大学に行ってもよかったなとか悪かったなって思う点は出てくると思うんですけど、一番よかったなと思うのは、部員に恵まれて、一番は同期に恵まれたなって思って。

やっぱりその点数が出なかった時、出た時、お互いに励まし合うっていうより、煽(あお)るって高め合ってる感じがするんですよね、自分の3年の同期が。それが逆に、私たちの3人は合ってるのかなって思って。相談しても、相談に乗ってくれるしっていうので、東洋でよかったなとは思います。


――誰が一番煽(あお)ってきますか?

大月が(笑)


――どんな感じで?

「いや、お前点数出てないじゃん!」みたいな感じで言ったりとか、「いや、俺入賞したから!」っていうのが。(笑)それが逆に悔しくて頑張れる点もあります。

金野は煽ってくる部分は少ないとも、メンタルケアとか、射撃の分析をお互いにしやすいっていうので、その2人の同期がいてくれてよかったなとは思います。


――後輩たちへの指導という面ではいかがですか

後輩はやっぱり話してていろんなことを、そういう考えもあるんだとか思ったりもしますけど、難しい点もあるなって思いますね。射撃って色んな考えがある中でやる競技なので、そういう話が理解できないとか、自分の意見が折れることができないとかもあって。こういう考えもあるんだなっていうのを後輩から話を聞いて影響される点もあるので、その点では、後輩も色んな後輩もいて先輩もいてっていうので面白いと思います。


――新主将の金野さんはどういった主将ですか

「自分は主将に向いていない」って言っているし、3年で主将になってきつい点があると思うんですけど見えない点で頑張ってることもあると思いうし、周りがどうしたらいいかっていうことを精一杯に考えているんだろうなっていう優しさが伝わってくると思います。自分では「主将向いていない」って言うけど、部員のことを今一番考えているのではと思います。


――主将に今言いたいことは

大会期間とか自分がきつい時でも、部員のことを一番に考えてくれてありがとうと言いたいです。


――射撃やっていてよかったって思ったことは

常に色々な考えが持てることだと思っています。やっぱり一人で向き合う分、自分がどうしたら、射撃に向いたルーティーンだったり、点数を持っていけたりとかを考えるので。考える機会にも多くなるので、射撃を始める前と、現在とで比べたら自分の冷静さだったり、自分はこういう性格だからこういう時言い過ぎているなだったり、思い詰めてしまうなとか、自分の中でそれはわかるようになったなっていうのは実感しますね。


――他の場面で活かされていますか

そうですね。射撃は自分の合ってるから他の人に合ってるっていうのが、絶対言うことができない競技なので、伝え方が本当にわからないのは、どうしたらいいかとか周りに伝える時の工夫だったりとかができると思うので、そこにつながっていってるのかなって思います。


――射撃をやっていて技術的に役に立ったことはありますか

自分はそもそも集中力があんまりないので、好きなことに集中しやすくなったっていうのは確かに感じます。飽き性の分、全部に集中できるかって言われたらできないんですけど、好きなものに対してはやっぱりいつまでも集中できるようになったかなと思います。


――練習会場と大会会場は空気感が全く違うと思うのですが、そのギャップを感じることはありますか

それこそ自分が人の視線を気にしてしまって。部員や身近な人の視線を気にしてしまうから、逆に部員が視界に入ったら緊張してしまったりとかするので、そこがギャップかなと思います。大会で部員が視界に入ってしまうとそこで緊張が出てしまったりとかがあります。


――大会で部員が見えると緊張するのは、珍しくないですか

そうですね。高校の時からずっとその地元のほうも一緒のチームだった人たちも、視界に入ったら緊張するからって言って、みんな気を遣って自分の後ろの方に行ってくれたりとかもしててくれたぐらいなので、前からそこが結構治らない点で困ってますね。


――緊張しやすいタイプですか

緊張しやすくはあると思います。それこそ試合前とか自分を落ち着かせるために、自分が好きなもの見たりとかして、必死に落ち着かせようとはしてる感じです。


――試合前のルーティーンはありますか

自分の準備しながら、好きなものを見て、人と話すことで緊張を和らげたりとかして準備してる感じです。


――競技中に弾がブレたりすることもあると思うんですけど、そういったときのメンタルケアとかはご自身でどうされていますか

やっぱり自分が打ってて、今ずれたなっていう感覚があるときは、もうそこを改善するしかないと思います。変にずれたからって気にしてたら、そのあとにも影響してしまうので、そのずれた瞬間は60発ある中の1発だからって思って、次に引きずらないように自分に言い聞かせてますね。60発の合計って考えたら大きい1点にはなりますけど、60発中の1発って考えたら、他で点数巻き返すことなんて可能だし、っていう考えになればやっぱり自分の考え次第で点数を持っていくことは可能だなと思います。


――ファイナルに対してはいかがですか

ファイナルが苦手なんですよ。緊張感が本戦よりもすごいですし、そのときは周りの人の雰囲気をシャットアウトした状態で、もし外したら、「いや自分だけが外してない!」とその場に応じた考え方をして対処してる感じです。


――大学に入って印象に残った大会は

去年のインカレですね。本選はレギュラーに入っていて、レギュラーメンバー全員同じ日程だったですよ。その日が同じ日に連続して試合がある感じで他の人の点数気にせずに3番手で撃ってっていう状態だったんですけど、大会の中で自分の1番の点数を出せて、ファイナルも自分の今までの最高っていうぐらい納得できる試合だったので、1番印象に残ってますよ。


――今回のインカレも去年の結果を越えるように目指していきたいですか

夏休みの期間に地元のほうに帰って、去年の投票に練習で詰めた部分もあるので、そこの部分を超えられるように自分のセッティングだったりを、この1ヶ月半それを超えられるように練習して行きたいと思ってます。


――インカレまで1か月切りましたが調子の方は

今季はまだ自分が納得できる点数ができていない分、焦りとか、去年の結果からの焦りもあります。でも自分がしてきたことに間違いはないと思うので、自分のやってきたことを疑うことなく、諦めることなく練習して試合に挑んでいきたいと思っています。


――インカレの目標は

去年団体で620~621点くらいを出せたんです。それと同様に624点とか安定できる点数を出して(団体)3位以内とかメダルを狙っていきたいと思います。


競技中の松尾


今年からチームを率いる新主将・金野のもと、新たな一歩を踏み出すチームの姿にも注目が集まる。挑戦の先にある景色を信じて。個人としても、チームとしても結果を追求し続ける彼らの挑戦に刮目(かつもく)せよ。


TEXT=森花菜 PHOTO=三木万由子、神﨑海希