Article

記事


2025.03.31
陸上競技

[陸上競技] 「結果で引っ張る」背中でチームを率いた長距離部門主将・梅崎蓮 鉄紺の強さを支え続けた

 多くは語らずとも、背中でチームを引っ張ってきた。それが彼の主将としての在り方だった。

 今年度の長距離部門の主将を務めたのは梅崎蓮(総4=宇和島東)。最後の大舞台には立てなかったが、彼がチームを率いた日々、そして鉄紺をまとい戦い続けた4年間は、いつも鉄紺の強さを支えていた。





主力への道のり


 『安定感』。この言葉にこんなにぴったりな選手はいないだろう。地道な努力で一歩ずつ。4年間で着実に力をつけてきた。



 「東洋大なら強くなれる」。そう感じた梅崎は「箱根駅伝に出て結果を残すこと」を目標に入学した。その夢は早くにかなうこととなる。

  


 梅崎の大学駅伝デビュー戦は、1年時の全日本大学駅伝だった。「初めての駅伝への出走で、石田ともタスキをつなげましたし、楽しんで走れたというので記憶に残っています」。


 同期とタスキをつないだ初駅伝は、4年間の中で1番思い出深いレースだという。


 ここで区間5位の好走を見せた梅崎は、その年の箱根駅伝でも7区に起用。1年生で唯一出走を果たし、主力としての道を歩んでいくことになった。




トラックシーズンの柱となった3度の表彰台


 梅崎が一際その実力を放ったのが、関東インカレのハーフマラソン。2、3、4年と出場した3年間、全てで表彰台に立った。


 特に2年時のハーフマラソンは、梅崎自身も大学陸上のターニングポイントに挙げる。

 「その時までは全然結果を残せていなかったので、そこでしっかりと結果を残せたことが自信につながりました」。

 その勝負強さと適正を存分に発揮し、大学陸上の舞台でも戦っていく自信をつけた。 

 

 表彰台のなかで、優勝だけが取れなかったことに悔しさは残るが、3年間チームに好成績をもたらしたその安定した強さは、トラックシーズンの鉄紺を支える柱となっていた。


3度目の表彰台で笑顔を見せた




結果で鉄紺を支えたこれまでの功績


 駅伝シーズンも、やはり梅崎は結果でチームを支えてきた。


 2年時には全日本大学駅伝と箱根駅伝を走り、箱根駅伝では9区区間4位とタスキをシード圏内まで押し上げる力走。


 3年では三代駅伝全てに出走し、出雲・全日本ではアンカーを務めた。チームは苦戦し、梅崎にタスキが渡ったのは厳しい状況だったが、そんな中でも淡々とペースを刻み、ゴールまでつないだ。

 そして箱根駅伝。梅崎はエース区間の2区に大抜擢された。15位でタスキをもらうと、次々と各校のエースを抜き去り、7位に浮上。8人抜きを達成し、66分台を叩き出した。自身も「目標以上に走れた」とうれしさをにじませ、真のエースとしてラストイヤーへ駆け出した。




 主将としての1年が始まった。


 前半は「チームとしても良い方向に向かっていけた」と充実のシーズンに。一筋縄ではいかず、出雲・全日本と苦戦したものの、その後には「全日本が終わってからしっかり調子も上がってきていて、練習も積めている」と手応えを語っていた。


 しかし箱根駅伝直前、梅崎の足に異変が起きた。




チームのため、辞退した最後の箱根駅伝


 12月31日、箱根駅伝のエントリーから梅崎が外れることが決まった。


 「足を痛めながらやっていたのですが、やっぱり痛みが取れなくて。もう無理かなと」。主将とエース、両方の責任を背負い、ぎりぎりで戦い続けていた梅崎の体は悲鳴をあげていた。


 「そのままではチームに迷惑をかけてしまうだけだったので辞退というか、出場しないということになりました」。


 最後の箱根のスタートラインには立たないと決めたのは、直前のことだったという。


 走れないことが決まったとき、梅崎の気持ちは自分ではなく、チームに向いていた。「悔しいというか、情けないというか。チームに迷惑をかけてしまったなと」。


 「ああしておけばよかったと思うことは多かったです」。後悔は尽きなかった。それでも、チームのために何をするべきかを1番に考えた梅崎は気持ちを切り替え、サポートに徹した。



 3年間、走り続けてきた大舞台。主将としてチームを率いてきた最後の年が、彼が唯一走れなかった箱根駅伝となった。




走れずとも証明した主将としての成果

 

 エース区間である2区から梅崎の名前が消えたとき、鉄紺の足元がぐらついたような感覚がした。彼なしで大丈夫なのだろうか。そんな不安を感じてしまうほど、彼の存在は大きかった。


 それでも2日間の激闘の末、東洋大が成し遂げたのは20年連続のシード権獲得。それは自分の結果だけではなく、チームのために考えてきた梅崎の、この一年の成果だった。



 復路のスタート前、6区を務めた西村真周(総3=自由ヶ丘)は自身の手袋を見つめていた。そこにはエントリーされながらも出走がかなわなかった、梅崎を含む4人の4年生の名前があった。

 10区の薄根大河(総2=学法石川)が大手町のゴールで待つ梅崎と石田の胸に飛び込んだとき、その手にはめられた手袋には彼らの名が記されていた。


 梅崎の思いは、10人とともに戦っていた。


 箱根路を駆ける彼らの走りからは、走れなかった梅崎が、今年の4年生が、どんな思いでこの1年を歩んできたのかが伝わってくるようだった。

 

大手町で薄根を迎えた




強い鉄紺を守り続けた4年間


 「主将として、チームを引っ張り切れていなかったことが本当に申し訳ない」。箱根駅伝からわずか2週間ほどしか経っていないその日、梅崎は言った。


 「言葉で引っ張るタイプではないので、結果で引っ張るのが自分でした」。それが梅崎の主将としての在り方だった。一番結果を出したいときに、引っ張りたいときに、それができなかった苦しさは計り知れない。


 それでも、彼が4年間チームの強さを支え続けてきたことは紛れもない事実である。チームがどんな状況の時でも、梅崎は変わらず強くあり続けた。彼の好走がチームに光を与えていた。



 最後は望んだ形にはならなかっただろう。しかし、誰がなんと言おうと、梅崎は素晴らしいチームを作り上げた主将だった。彼が作ったチームの強さは、その背中を見ていた後輩たちがこれからも輝かせ続けてくれる。かなわなかった目標は、彼らがかなえてくれるはずだ。


 重い伝統を背負い、最後までチームを率いた梅崎。その功績は、鉄紺の歴史に刻まれている。






TEXT=近藤結希

第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第48回全日本大学駅伝
第28回出雲駅伝
第28回出雲駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第34回杜の都駅伝
第40回全日本競歩能美大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第95回関東学生陸上競技対校選手権大会
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝
第48回男鹿駅伝