記事
[硬式野球] 東都大学野球 春季1部リーグ戦・青学大3回戦
4月25日(金)明治神宮野球場
●東洋大0ー1青学大
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
青学大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
東洋大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大坪、馬庭、向髙、土肥ー政所
・打者成績
打順 | 守備 | 名前 | 打数 | 安打 | 得点 | 打点 |
1 | (一) | 山内教輔(総2=東海大相模) | 4 | 1 | 0 | 0 |
2 | (中) | 大城戸陸琥(総2=九州学院) | 4 | 1 | 0 | 0 |
3 | (右) | 花田旭(総4=大阪桐蔭) | 4 | 1 | 0 | 0 |
4 | (三) | 池田彪我(営4=三重) | 3 | 0 | 0 | 0 |
5 | (遊) | 髙中一樹(総2=聖光学院) | 3 | 0 | 0 | 0 |
6 | (捕) | 政所蒼太(営4=天理) | 3 | 0 | 0 | 0 |
7 | (指) | 西川太基(営4=九州学院) | 3 | 1 | 0 | 0 |
8 | (左) | 秋元俊太(済4=木更津総合) | 3 | 1 | 0 | 0 |
9 | (二) | 吉田元(営4=龍谷大平安) | 3 | 0 | 0 | 0 |
計 | 30 | 5 | 0 | 0 |
・投手成績
勝敗 | 名前 | 回数 | 球数 | 被安打 | 四死球 | 三振 | 自責点 |
負 | 大坪廉(総3=智辯学園) | 5 1/3 | 63 | 2 | 1 | 4 | 1 |
馬庭優太(総1=大社) | 1 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
向髙滉人(営4=報徳学園) | 0 2/3 | 10 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
土肥洋介(営2=高岡第一) | 2 | 27 | 0 | 2 | 2 | 0 |
好守備を連発した山内
先発の大坪
気迫のヘッドスライディングを見せた大城戸
2回無安打無失点の土肥
昨日の第2戦で3ー2という接戦で青学大を破り、迎えた本日第3戦。東洋大の先発は中2日の登板となる大坪(総3=智辯学園)。一方の青学大はエース・中西を2つ目の勝ち点をかけた戦いのマウンドに送り込んだ。
初回、大坪はわずか5球で青学大の上位打線を打ち取り、上々の立ち上がりを見せた。
その裏、前日から打順を大きく入れ替えた攻撃陣。この日1番に座る山内(総2=東海大相模)が初球をとらえ、中前安打を放つ。続く大城戸(総2=九州学院)は遊撃へのゴロで、快速を飛ばしてヘッドスライディング。判定はセーフとなり、無死一、二塁のチャンスを作ってクリーンナップを迎える。そして、花田(総4=大阪桐蔭)の併殺打の間に山内が三塁に進塁し、2死三塁とした。しかし、4番の池田が三球三振となってしまい初回はチャンスを生かせなかった。
四回表には山内の好守備が連発する。先頭打者・藤原(青学大)の一塁線への強い当たりを飛びついて捕球し、1死。続く2番・中田(青学大)の一、二塁間の打球も上手く打球を拾い上げ、2死とし、スタンドから大歓声が上がった。大坪は山内の好守備に満面の笑みを浮かべて、ベンチ前で出迎えた。
大坪は五回を無安打ピッチングで青学打線を圧倒した。一方の攻撃陣は五回まで3度得点圏に走者を進めるも、あと一本が出ず、先制できない。
六回表に試合が動く。先頭の山口(青学大)にこの日チーム初安打となる二塁打を打たれ、続く打者の犠打で1死三塁のピンチを招く。東洋大は一点も渡さない前進守備のシフトを取るも、打球は二遊間を抜け、わずか2安打で先制点を取られてしまった。ここで大坪は無念の降板。第1戦で好投を見せた馬庭(総1=大社)にマウンドを任せた。この継投について井上監督は「大坪の責任ではない。一点勝負だと思ったので変えた」と説明した。ここで再び山内の好プレーが飛び出す。山内に向かってきた中田(青学大)の強打をノーバウンドで捕球。一塁走者が飛び出したため、併殺とし、この回を1失点で切り抜けた。
継投に入った投手陣は七回途中から向髙(営4=報徳学園)、八回表のマウンドに土肥(営2=高岡第一)を送る。土肥は先頭打者に死球で出塁を許すも、二者連続空振り三振で抑え、安堵の表情を浮かべた。
その後の攻撃は中西(青学大)の投球を捉えることができず無得点で敗北。結果として、六回の1失点が決勝点となり、接戦を落とした。2つ目の勝ち点獲得はお預けとなったものの、昨年大学4冠の青学大にくらいついた3戦を通して東洋大の底力を見せることができただろう。
次戦は15日後。舞台をジャイアンツタウンスタジアムに移し、日大との戦いに臨む。2つ目の勝ち点獲得へ、流れを一気に呼び込めるか。チーム全体で再調整を試みる。
◼︎コメント
・井上監督
ーーあの(六回の)一本で決まってしまいましたが
こんなもんですよね野球って。やっぱりこうしたゲームはしょうがないです。結果なので。
ーー大坪くんは途中まで好投していましたが
別に大坪を責めるのもないですしね。どちらかと言うとバッター陣が結構三振したじゃないですか。なんとかもうちょっと食らいつかないといけないです。
ーー初回で一点取っておけば
後々になってからそう思いましたけど、クリーンナップですね。そういう意味じゃダメですね。3、4、5が機能してないでしょ。
ーー次戦まではどういったところを修正して
バッター陣はキレがないですよね。当然疲れもあると思うんですけど、ちょっと休んで、もう一度鍛えなおして日大戦に臨みたいと思います。
ーー1年生ピッチャーはどれぐらいやれると思っているか
もちろん3月のオープン戦なんかも見ていますし、普段ピッチングは見てないんですけど、なんとかいけるんじゃないかなって。他にも本当は投げさせたい1年生のピッチャーがいるんです。いっぱいいるんですけど、ここに2年生の南(恒誠)だっていますし、実はいっぱいいるんですよ。今日だって(投手を)8人入れてるんですけど、8人ぐらいが限界ですね。8/40なのでなかなか厳しいですね。
ーー大坪くんの継投はなかなかスパッといきましたけど
1点でね、別に大坪の責任でもないし、多分あれ以上投げさせるとまたパンパンパンっといかれる感じがしたので。1点勝負だと思ったので、どんどん変えてやろうと。
ーー一回のノーアウト1、2塁はなんとか送って
本当は一発目セーフティー出していて、あそこが決まってればというところなんですけど。でもファールでいいんですよ。逆に言ったら、なんとか3番、4番、5番で一点取れたらよかったかなとは思います。結果的に見たらバントで送っていたらよかったなと思うかもしれないですけど、実際バントのサイン出して本当に成功したかどうかもわからないですし。この3月のオープン戦ではバントをほぼやっていないんですよ。
ーー3試合とも接戦。青学の力は強かったか、それとも後一歩だったか
戦えはしますけど、勝てないなと思ってるのは亜細亜だけです。青学も僕の中では負ける気が一切しなかったです。結果的に負けましたけどね。亜細亜はずっと、なかなか難しいなとは思ってました。青学さんは戦えてたら勝負にはなるのかなと。決め手があるわけじゃなくて感覚ですよ。僕は一切(試合の)ビデオも見ないです。
ーー青学の中西くんの攻略の糸口はありましたか
そんなに難しいピッチャーではないと思うんですよ。そこをどう考えているのかなというところですよね。右バッターも左バッターも多分ほとんど振ってるのはボールなんじゃないですか。低めの変化球とか。結局ストライクボール見逃して。単純にいけば打てないピッチャーではないと思います。色々深読みとかしちゃうので。難しいところなんですけどね。
TEXT=山本華子
PHOTO=高梨美遼