記事
4月25日(金)〜4月27日(日)にかけてレモンガススタジアム平塚で日本学生陸上競技個人選手権大会が行われた。フィールド種目の男子走幅跳では、田中瑛一(健3=豊橋南)、藤原孝輝(M1=洛南)、古屋世那(法4= 西京)ら3名が出場し、藤原は1位、田中は6位入賞を果たした。
藤原孝輝
FISUワールドユニバーシティゲームズ(以下、ユニバ)の代表選考を兼ねた今大会。日本代表派遣標準記録の突破を目指し、優勝を狙う藤原は1本目から7m60をマークし、全体トップに立つ。続く2回目は赤旗が上がり、「2週間前にかかとをちょっと壊していて、完全に治りきっていない状態」だったという藤原は3、4回目をパス。この時点では全体3位につけ、残すところ2回のチャンスで逆転を狙った。
5回目はファールとなり、最終跳躍へ。巻き返しを狙う最終6本目。この日一番の跳躍を見せた藤原は、ワールドユニバーシティゲームズの日本代表派遣標準記録である7m70ぴったりを記録し、逆転優勝を果たした。跳躍を振り返って、「内容は相当悪かった」と苦しい跳躍であったことがうかがえるが、「足が痛い中で70は跳べたので悪くはない」と現在の自身のコンディション踏まえ、手応えを語った。
今年度から大学院へ進学した藤原。けがに苦しんだ4年間を経て、新たな道を踏み出している。今後の目標は、日本選手権で優勝し、東京世界陸上へ出場すること。目指す場所はまだ先にある。世界の舞台で、彼のビックジャンプをみたい。
田中瑛一
今大会6位入賞となった田中。3回目の跳躍で7m49を記録し、思わずガッツポーズ。後半のベスト8の跳躍へと進んだ。
その後は記録を伸ばせずに6位で競技終了。「元々助走スピードが遅かった」という田中は、冬期にスピードを強化し、今大会では7m80を目指す中で、「全体的にスピードに乗れていた」と話す。しかし、「そのスピードに対して上手く踏み切りが合わせられなかった」と悔しさを見せた。今後の目標としては、関東インカレで7m80を飛び、日本インカレ優勝と日本選手権入賞を狙うと意気込んだ。
古屋世那
古屋は、2回目で7m35を記録したものの、1、3回目は赤旗があげられファールに。ベスト8には9㎝足りず、3本の跳躍で競技を終えた。
◼︎藤原孝輝
ーー今日の跳躍を振り返って
内容は相当悪かったんですけど、最後の1本をちゃんと修正して、ギリギリなんですけど、(7m)70で優勝まで持っていけたのは最低ラインまでは持っていけたかなと思います。
ーー3、4本目はパスしていたが
2週間前にかかとをちょっと壊していて、完全に治りきっていない状態で。6本は跳べない中で、1本目を跳んだ時も痛みが出ていたので、1、2跳んで一旦休んで。本当は5本で終わらせたかったんですけど、ファールしてしまったので6本目でという形になりました。
ーー目標としていた記録は
もちろん8m跳べたら1番良かったですけど、今回の目標はユニバーシアードに行ける記録で優勝が最低ラインだったので、ギリギリでしたけど、一応目標は達成できたのかなと思います。
ーー冬季練習を明けての手応え
2週間前に日体大記録会に出た時に、かかとを壊してしまったんですけど、だいぶ跳べた感覚があって。今回も足が痛い中で70は跳べたので悪くはないかなと思っていて、ここからどれだけ上がっていけるかがカギかなと思います。
ーー大学院の生活が始まって
思っていたより授業が入っていなくて、あとは寮が近くて移動時間もないのでそんなに練習に影響はないので、今のところは両立していけそうかなと思います。
ーー今後の目標
今回、確定したかは分からないですけどユニバーシアードに行けたらしっかりとユニバーシアードでいい記録を出してポイントを稼いで。日本選手権では優勝を目指していって、最終的に目指すのは東京世界陸上なのでそこを達成できるようにしっかりと練習をしていければなと思います。
◼︎田中瑛一
ーー跳躍を振り返って
1、2本目であまり上手くいかなくて、3本目で決めれたんですけど、その後の4、5、6本目も自分的に満足いかない跳躍になって。悔しい結果にはなってしまったんですけど、大学入って全国(の舞台で)決勝に残れたっていうのは自分の中で大きいかなと思います。
ーー良かった点、悪かった点
全体的に助走は結構走れてて、スピードに乗っていたんですけど、そのスピードに対して踏み切りが上手く合わせられなくて、記録も上手く伸びてきませんでした。
ーー手応えは
そこそこ。次はいけるかなと。
ーー目標としてた記録は
本当はこの大会で、7m80を跳びたかったんですけど、今回は49で30cmくらい低い記録になってしまったので、次の関カレでその記録をしっかりと出していきたい。
TEXT=工藤空