Article

記事


2025.05.08
少林寺拳法

[少林寺拳法]少林寺拳法関東学生大会 小山拳士が予選1位通過&3位入賞!有段初出場の橋本拳士「今までで一番いい演武」

第62回少林寺拳法関東学生大会

5月4日(日) 日本武道館


◆本選入賞

単独緑帯白帯の部

小山 颯太(文2) 259点 3位入賞✨


男子緑帯白帯の部

荒木 太朗(法2)・加藤 公仁(法2) 252点 3位入賞✨


◆本戦出場

女子単独有段の部

塩田 真生(社3) 256点 本選9位

平井 里奈(法3) 251点 本選12位


◆出場

男子単独有段の部

橋本 智也(営3) 


団体の部

加藤 公仁・小山 颯太・塩田 真生・西山 怜(社4)・平井 里奈・橋本 智也



 少林寺拳法の単独演武は本来2人1組の組手で行われる動きを1人で行う形式の演武であり、1分〜1分30秒間で6構成を披露する。自分の前に相手がいる想定をしながら拳士は演武を行い、単独演武の練習では、実際に相対と呼ばれる組手での練習を通し演武での想像力や技正確さなどを高め、さらにスピードや迫力、キレなどを自身の演武に上乗せしていく。


単独白緑の部には小山颯太(文2)が出場した。集中力を高め、挑んだ予選は1位で通過。本戦ではライバルを前に緊張したが、「自分なりに修練してきたのでそこは自信を持って取り組むことができた」とうなずいた。新人戦で披露した技に反省と改善を積み、1年間通して磨き上げてきた小山。スピードと技の大きさが強みの演武で見事3位入賞を果たした。優劣をつけないのが少林寺拳法ではあるが、これまでの頑張りを胸に、単独演武で初の入賞を叶えた小山は表彰状を手に満面の笑み。周りからも「小山おめでとう」と祝福の声があふれた。

  単独有段の部に初出場した橋本(営3)は、予選での演武について「今までで一番いい演武だった」と振り返る。今年3月に初段の昇級試験に合格し、念願の黒帯を締めての大会出場となった橋本は、演武に難易度の高い紅卍拳(こうまんじけん)などを取り入れ、新たな技に挑戦。鋭く素早い動きと迫力満点の演武を披露したが、本選には届かず。自身の課題については、体が力み動きにしなやかな綺麗さが出ないとコメント。「迫力満点な演武で、綺麗な演武も目指してはいるが、私の長所を生かした迫力満点で、見る人を魅了する演武を目指したい」と目標を語った。

 

 


■コメント

・橋本 智也(営3)

ーー今まで予選振り返って

初めての単独有段の舞台でしたので、予選始まる前から緊張と吐き気が強く、演武どころではなくて。でも、コートに入ってからのみんなの応援が聞こえて、自分の演武を全力でやれたかなと思いました。


ーー手応え

手応えは今までで一番いい演武だと思いました。


ーー今年の目標

今年の目標は男子単独優勝、全国1位です。


ーーそこに向けての具体的な練習

他大学の先輩やコーチ陣に指導いただき、指摘点などの改善点を自分でも受け止め、修正しながら改善していく感じです。


ーーご自身の演武における長所と短所は

私の演武の長所は気迫とスピードです。気迫に関しては誰にも劣らないと感じております。逆に短所は、気迫がありすぎて、スピードを出すことを意識しすぎて力んでしまい、しなやかな演武、綺麗さが出しづらい感じが目立っていました。


ーー目指すは綺麗な演武か迫力満点の演武か

個人的にはきれいな演武より迫力満点の強い演武がしたいです。迫力満点な演武で、きれいな演武も目指してはいますが、私の長所を生かした迫力満点で、見る人を魅了する演武を目指しています。


ーー今回新体制になり、3年生としてチームを引っ張っていく形になっていくと思いますが、ご自身の役割をどのように見ていますか?

3年生になり、1年生新入部員や2年生を引っ張っていく役割なので、重要な責任感を感じています。具体的には新入部員の基礎力強化などを担っているのかなと思っています。専門性は監督コーチや主将にお任せし、自分としての役割は新入部員を全力で底上げし、全員が優勝させる気で取り組んでいます。


ーー少林寺拳法を始めたいと思っている人への少林寺拳法の魅力を教えてください。

少林寺拳法は護身術なので、格闘技と違って相手を倒す感じではなく、相手に襲われた時どう立ち向かうか、自分の恐怖心をどう乗り越えるかが少林寺拳法の修行として一番重要だと思います。新入生にも少林寺拳法を体験してもらい、精神的にも技術的にも魅力を見せられたらと思っています。


・小山颯太(文2)

ーー予選と本戦それぞれ振り返って

 今大会は新人戦で一度振るわなかった単演で出せてもらって、優勝を目指して頑張っていて、予選は結構当たりが良くてコート内で1位通過したのでまあまあかなと思いましたが、本戦でいざライバルの子と戦った時に、直前の子がライバルだったので緊張もしましたし不安でしたが、自分なりに修練してきたのでそこは自信を持って取り組むことができたかなと思います。


ーー自身の見せ所は

 今回の演武は新人戦の時と似ている構成で、特に最後の天地拳第二系や龍王拳第一系などは1年間ずっと修練を積み重ねてきたものなので良いものになっているかなと思います。


ーー新人戦の時から成長したと思うところ

 新人戦の時は入って間もないこともあり、上手い人のスピードや技術に意識してしまって技の大きさや打つ位置など細かいことまで目を向けていられなかったのですが、1回負けた経験を生かして自分が今まで持っていたスピードとキレと技の大きさや引き手など力強いところを融合させて取り組めたので、そこは自分の演武の魅力かなと思います。


ーー少林寺拳法の魅力は

 大学生活をやっている中でバイトや勉強だけになってしまう大学生の人が非常に多いと思いますが、武道で礼儀も学べて自分が少しづつ成長しているなと感じるところが続けて良かったなと思います。少しづつ自分が強くなっていくその成長段階が自分の中でやりがいになって少林寺拳法を続けられている状態です。


ーー少林寺拳法を通して1番成長したと思うところ

 周りの配慮などは自分なりに成長できたかなと思います。今までは自分の意見中心になってしまうところがありましたが、先輩やOBの方々など色んな人の意見を取り入れて、例えば演武だったら色んな人に意見を聞いて反省や改善をしていいものにしていく、周りに目を向ける力は非常に身についたなと思います。


ーー7月の都大会での意気込みと今年の目標

 都大会では単独演武を同級生にわがまま言ってやらせてもらうことが多かったので、今まで組んだことのない荒木くんと組んで優勝したいと思います。今年の目標は、12月までなら多分茶帯の1級までいけると思うので、技が増えていって覚えることは多いと思いますが、一歩一歩積み重ねて今よりも何倍も成長している自分ができていたらなと思います。


TEXT/PHOTO=森花菜・鈴木真央