記事
第2日は玉水天規(スポ1=報徳)。ラグビーを始めたのは、スポーツに自信がなかった小学生の頃。自分の体格を生かして戦えるこの競技に惹かれ、楕円球を追いかけ続けてきた。報徳高では花園予選決勝の舞台に立ち、仲間と心を一つにして勝ち取ったあの一戦が、今も心に残っているという。
しかし、全国の大舞台を目前にアキレス腱を断裂。最後の花園には出場できなかった。
そんな悔しさを背負いながら、「這い上がる力」を求めて選んだのが東洋大だった。名門出身でなくとも、結果を出す選手たちがいる場所。「4年間『飛躍』して、高校で達成できなかったことを達成したい」。そう語る眼差しは、静かだがまっすぐだった。(取材日=5月23日、聞き手=北川未藍)
4年間の目標に「飛躍」を掲げた玉水
ーーラグビーを始めたきっかけは
祖父と叔父がラグビーをしていて、小学校の時にスポーツが全然できなくて、ラグビーをやってみようかなと思って始めました。
ーーなぜほかのスポーツではなく、ラグビーに打ち込むことに
小学生のころから体が大きかったのですが、運動神経が悪かったので、自分の大きな体を生かせるラグビーを続けようと思いました。
ーー高校時代を振り返っていかがですか
最後の花園の開幕の直前にアキレスけんを切ってけがをしてしまったので、とても悔しかったです。
ーー高校3年間、最も印象に残っている試合は
花園予選の兵庫県大会決勝戦です。(理由は)僕が高校最後に出た公式戦でもあり、みんなの心が一つになった試合です。すごく楽しんでラグビーをして勝てたことを誇りに思っています。
ーー東洋大に入学した決め手は
他大学は強豪校から選手を取っているところが多いですが、東洋大は有名ではない高校出身の選手でも上位で活躍しているような下から這い上がる力、そんな力が自分には足りないと思いました。東洋大に入ったら(下から這い上がる力を)伸ばせるのかなと思って決めました。
ーー福永監督の印象
フランクに話しかけてくださる方で、この人についていきたいと思いました。
ーー東洋大での練習はいかがですか
まだけがをしていて外で練習ができていないのですが、外から(みんなの練習を)見ていたらすごく楽しそうだなと思って早く練習に合流したいです。
ーーご自身の強みやアピールポイント
運動量があるところとその運動量を生かしたディフェンスが得意です。みんなのムードを上げることもできます。
ーー現在特に力を入れているポイント
けがから早く復帰するためのリハビリ、次はけがをしないように筋力トレーニングに励んでいます。
ーーチーム内で憧れとしている選手は
2年生の岡田恭和(スポ2=脇町)さんです。(理由は)フィールド中心の選手で、自分が目指したい理想の方だからです。
ーールーキーイヤーでの目標
けがから復帰して秋のリーグ戦で試合に出ることです。
ーー4年間での目標
高校3年間は悔しい思いをしたので、まずはけがから復帰してけがをする前よりもさらにパワーアップした状態で4年間「飛躍」して、自分が高校で達成できなかったことを達成していきたいです。