記事
初めまして。この度東洋大学スポーツ新聞編集部に入部しました、福祉社会デザイン学部社会福祉学科1年の吉田妃莉(よしだひまり)です。担当の部会は硬式野球部と準硬式野球部です。
今日は初めてのコラム担当なので私の野球の原点である高校のお話をさせていただきます。
高校では千葉県の木更津総合高校で五島監督や指導者の先生方による愛に溢れた温かいご指導のもと、硬式野球部のマネージャーを務めさせていただきました。
3年間の高校生活、木更津総合の野球部は私の夢であり、希望でした。
千葉県の高校野球には「戦国千葉」と言われるほどの大きな壁があり、どんな強豪校であっても絶対に甲子園に行ける!という確証はありません。それでも私には木更津総合の野球部が絶対に甲子園に行くという自信がありました。
なぜなら総合の選手には不可能を可能にする力があるからです。自分に野球の技術がないことをを自覚し、粘り強く長所を活かせるような努力を積み重ね決して妥協はしない。そんな選手が集まった総合の選手だからこそ私はどんなに周りが無理だと言ってきたとしても彼らの可能性に3年間をかけました。
その想いを胸にやってきた最後の夏。
スローガンは「やってやる‼︎」です。
2年間の悔しさを力に変えて一球一球に魂をぶつける姿は、どんなピンチも跳ね飛ばすほどのキラキラと輝くエネルギーが沸き起こっていました。
ノーシードからの下剋上を果たし、掴んだ「甲子園」への切符。あの勝利の瞬間、監督さんを胴上げする瞬間、金メダルを監督さんにかけてもらう瞬間、そして甲子園のベンチから見る仲間の姿。その一つひとつは私の人生の最高の宝です。
大学でマネージャーをするのではなくスポーツ新聞編集部を選んだのは新しいことに挑戦し続けたいという願望もありますが、選手を甲子園に導くために頭を悩ませながら熱心に指導をする先生方やそれに応えようと全力で野球に向き合う選手たちの努力を知っているからこそ大学では、ただ近くで支えるのではなく新聞として形に残して選手の栄誉を広めたい!という思いがあり入部を決意しました。
「敵を恐れず我を疑わず」
どんなことがあっても自信を持つ。
夢は覚めてしまったら終わってしまうかもしれない。だったら見続ければいいじゃないか。
その志を持ってこれからも夢と希望に向かって精一杯頑張っていきたいと思います。
長々とお話ししてしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。