記事
昨秋、1部昇格を果たした東洋大学は、さらなる高み――1部優勝を目指し春季リーグに挑んだ。結果は昇格後すぐの3位と目標には届かなかったが、その戦いぶりは確かな底力を印象づけた。今回は、そんな彼らに春季リーグを振り返ってもらい、次なる目標を語ってもらった。総勢15名のインタビューを、8日間にわたりお届けする。
1人目は髙中一樹(総2=聖光学院)内野手。初めての1部リーグで安定感のある守備を見せる一方、打撃では大学初本塁打を放つなど存在感を示した。とはいえ、自身では「まだまだ悔しい」と振り返る。夏には打撃フォームを見直し、立て直しを誓う彼に春季リーグの戦いを振り返ってもらった。(取材日・7月10日、聞き手・福田和奏)
ーー惜しくも優勝には届かなかったものの、昇格後即3位という結果を残し、率直な感想は
優勝を狙っていた中で、3位にはなったんですけど結構上の順位にいけていたと思うので、チームとしても全然戦えると思いました。
ーー1部リーグを実際に戦ってみて、2部との違いや印象に残ったことは
亜細亜、青学は勝ち切るというか終盤も強いと思いました。ピッチャー、バッターのレベルも2部と比べると全然違うと思いました。
ーー春季リーグ、チーム全体を振り返って良かった点は
去年から野手はあんまり変わっていないと思うんですけど、今の4年生が打ってくれたり、チームをすごく引っ張ってくれているのでいいところだと思います。
ーー自身のプレーを振り返って良かった点、そして改善点は
あまり良かったと思うところはないんですけど、1本ホームランが出たのでよかったです。(改善点は)去年の2部と比べると全然打てなくて率もすごく落ちちゃったのでまだまだ速いボールについていけていないと思います。バッティングはほんと悔しいなと思います。守備は1個エラーがあったんですけど、去年と比べたら自信持って守れていたのでまだまだですけど良くなってはいると思います。
ーー去年はショートでベストナイン、今季はファーストが多かったが
自分より宮下(朝陽)さん(総4=北海)の方が力があるので、ショートを守るのは当然だと思います。その中で自分はどこで出場してもいいような準備はしたいとずっと思っていました。
ーー春インタビューで首位打者が目標と言っていたがその目標に対して、達成度や手ごたえは
全然ダメダメでした。
ーー春季リーグ全体を振り返って、自己採点すると何点?
20点くらい。全然チームに貢献できなかったので。チャンスとか、結構いい打順で打たせてもらっている中でチームを勝たせるようなことは全然できなかったですし、結果も残せなかったのでそのくらいだと思います。
ーーリーグ戦前には「高校の先輩や、日本代表で一緒だった同級生と対戦してみたい」と話してましたが、実際に対戦してみて
実際にグラウンドで会うのは久々だったので楽しかったですし、一緒に試合して刺激もらった部分が多くありました。
ーー2カード目の國學院大学戦では、大学第1号となる2ラン本塁打を放った。その1本を振り返って
めっちゃ嬉しかったんですけど、たまたま当たったみたいな感じだったので、勘違いしないようにしたいと。高校時代の同級生がLINEとかで言ってくれたのでそれは嬉しかったです。
ーーその試合後の会見では井上監督が「髙中は誰よりも外せない。怪我をしたらうちはもうダメです。」とおっしゃっていた。そのコメントについては
自分が外れたら終わりとかは全然思わないんですけど、そう言ってもらえてたのはめちゃめちゃ嬉しいです。けどそれに答えるくらいの結果を出せなかったので、秋はまたそのくらい思ってもらえるような結果を残したいと思います。
ーー監督からの感じる信頼などは
今の強化練習でもすごく鍛えてもらっているので期待はしてもらっていると日々練習から感じています。ノックでもすごく打球を振られたり、コーチにも全体練習終わった後に守備で居残りで強化してもらっているのでそういうところで感じます。
ーー一番印象に残っている試合、場面は
国学院の2試合目が春の中では良かった方ですし、高校の先輩、ジャパンの同級生がいるなかで試合できて、結果を残せたというのは印象に残っています。
ーーこの夏、重点的に取り組みたいこと、強化したいことは
率を残せなかったのでそこと、長打を春先と冬は狙っていてそこが崩れちゃったので、バッティングを一から見直して強化したいなと思って今やっています。
ーー今後への意気込み
秋はチームとして1部で優勝して、日本一(になること)が目標です。個人としても春に首位打者って言ったのでそこを目指してやりたいなと思います。
◇プロフィール◇
高中一樹(たかなか・かずき)
生年月日/2006・1・12
身長・体重/177㌢・80㌔
最近楽しかったこと/帰省して地元の友達と遊んだことです。
夏に楽しみなイベント/バーベキューに行くのが楽しみです。
TEXT=山本華子、PHOTO=スポトウ硬式野球班