記事
昨秋、1部昇格を果たした東洋大学は、さらなる高み――1部優勝を目指し春季リーグに挑んだ。結果は昇格後すぐの3位と目標には届かなかったが、その戦いぶりは確かな底力を印象づけた。今回は、そんな彼らに春季リーグを振り返ってもらい、次なる目標を語ってもらった。総勢15名のインタビューを、8日間にわたりお届けする。
連続インタビュー投稿12人目は宮下朝陽内野手(総4=北海)。リーグ戦序盤は調子が上がらない時期もあったが、終盤にかけて、タイミングの合わせ方を工夫し、打率.276まで調子を上げてみせた。チームの課題として挙げた「チャンスでの勝負強さ」を自らのバットで実現することを目指す。そんな宮下選手に春季リーグを振り返ってもらった。(取材日・7月10日、聞き手・高梨美遼)
ーー惜しくも優勝には届かなかったものの、昇格後即3位という結果を残し、率直な感想を教えてください。
優勝を目指してやっていたので、悔しい部分はあるんですけど、自分自身はあまり出れなかったので、秋はフル出場できるようにしたいと思っています。
ーー1部リーグを実際に戦ってみて、2部との違いや印象に残ったことありますか。
ピッチャーのレベルが高いところです。
ーー春季リーグ、チーム全体を振り返って良かった点を教えてください。
守備のミスがなくて、打率もみんな残していたので、そこは良かったと思います。
ーー課題に感じた点はありますか。
チャンスで打てない選手が多かったので、チャンスで打てる練習はしていきたいと思っています。
ーー自身のプレーを振り返って良かった点を教えてください。
最初はあまり結果を残せなくて、最後はちょっと上がったので、そこの調整は上手くできたかなと思います。
ーー改善点はありますか。
バッティングはコンパクトに打つように意識して最後の方できたので、ミスショットをなくして、打率を上げることを意識して今はやっています。
ーー春季リーグ全体を振り返って、自己採点すると何点ですか?その理由もお願いします。
50点ぐらいです。
試合に出れなかったというのと、ショートでプレーできなかったことと、1部のピッチャーを久しぶりに見れて、いい経験ができたというので、50点かなと思います。
ーー一番印象に残っている試合を教えてください。
亜細亜ののサヨナラ負けした試合です。
ーーその試合が印象に残っている理由は
最後の最後までわからないっていうのがあって、その試合が最後まで気を抜けないなと改めて思わされた試合でした。
ーーこの夏、重点的に取り組みたいこと、強化したいことを教えてください。
自分のプロもあるので、アピールできるようにバッティングをメインでやっています。
ーーリーグ戦を通じて感じた今年のチームの良さや特徴は
元気で明るい感じでできたので、それを継続したいなと思います。
ーー後半戦にかけてバッティングの調子が上がってきたように見えましたが、リーグ前半と後半で意識や取り組みを変えた点があれば教えてください。
タイミングが合わなかったので、タイミングの合わせ方を工夫しました。
ーー打率.276という数字を残しましたが、ご自身としてこの成績をどのように受け止めていますか?
あまり打席に立っていないので、まずは打席に立つことと、春の最後の方の感じを秋では最初から出せるようにしたいと思います。
ーードラフトまで残り約4カ月となりましたが、現在の素直な心境を教えてください。
結構周りが活躍しているので、それに負けないようにしていきたいなと思います。
ーー今後への意気込みをお願いします。
まず怪我をしないように、自分でやることをやって、秋に結果を出して引退できるように頑張りたいです。
◇プロフィール◇
宮下朝陽(みやした・あさひ)
生年月日/2004・1・26
身長・体重/182㌢・87㌔
最近嬉しかったこと/北海道に帰れたこと
TEXT =山本華子 PHOTO=スポトウ硬式野球班