Article

記事


2025.10.30
硬式野球

[硬式野球]島田舜也 横浜DeNAベイスターズから2位指名!地元・横浜で笑顔咲く、夢の舞台へ第一歩

 

「笑顔」という言葉を掲げた島田

笑顔を見せながら会見に挑んだ

同じく横浜DeNAベイスターズに指名された宮下とのフォトセッション

指名直後の様子


 家族の思いを胸に、夢の舞台への第一歩を踏み出した。10月23日、プロ野球ドラフト会議(以下、ドラフト会議)が行われ、横浜DeNAベイスターズが第2巡目指名で島田舜也(総4=木更津総合)の交渉権を獲得した。指名の瞬間、島田は一瞬驚いた表情を見せたものの、すぐに満面の笑みを浮かべ、チームメイトの歓喜の渦に包まれた。


 野球を始めたのは小学1年生。きっかけは4歳上の兄の影響だった。東洋大学入学後はウエイトトレーニングを中心に体づくりに励み、最速155km/hを誇る投手へと成長した。何度も入れ替え戦を経験する中で困難を乗り越え、「すごく濃い4年間だった」と振り返るように、高いレベルで切磋琢磨した大学生活は、プロの世界を目指す島田にとって大きな財産となった。


 指名を受けたのは、地元・横浜を本拠地する横浜DeNAベイスターズだ。幼いころから家族とともに応援してきた球団からの指名に、島田は「少年野球の子や中高生の子に横浜スタジアムに来てもらい、『こういう選手になりたい』と思ってもらえるような選手になりたい」と語り、恩返しのできる存在になっていくことを誓った。


 この日、島田の手にあった色紙には「笑顔」の二文字が記されていた。この言葉は島田自身が野球をするうえで最も大切にしている言葉だという。その言葉どおり、プロの世界でも野球を存分に楽しみながらも、自らの笑顔でチームやファンの方を明るく照らす存在となっていくことを期待したい。


TEXT=山本華子 


◇会見

――指名されたときの率直な気持ちは

1巡目で呼ばれることを1つの目標としてやってきました。今回2巡目で横浜DeNAベイスターズさんから指名をいただいて、正直1巡目で呼ばれなかったときは悔しい気持ちがありましたが、地元でもある球団から2位指名をいただいてすごくうれしかったですし、ほっとしました。


――その気持ちを誰に伝えたいか

まずは今まで支えてくれた家族に伝えたいです。


――指名を受けたDeNAベイスターズのチームのイメージは

先輩の石上泰輝(令6卒=営)さんや、(木更津総合)高校の先輩の篠木健太郎先輩などがいて、すごく明るいチームだなという印象があります。


――強みはストレートだと思うが、その強みをより磨くためにDeNAベイスターズのどの先輩に極意を学びたいか

先輩でも篠木さんがすごくきれいで魅力のあるストレートを投げていますし、抑えの入江投手もまっすぐが強い印象があるので、そういったストレートが強い方たちに教わりたいと思います。


――東洋大で過ごした4年間はどんな4年間だったか

最初は入れ替え戦から始まりました。そこから悔しい経験もあり、いろいろな立場で登板させていただく機会があったので、そういったところで少しずつ経験を積み重ねて、今ドラフト指名されるところまで来れたので、すごく濃い4年間だったなと思います。


――指名されたとき、仲間からはどんな言葉をかけられたか

お祭り騒ぎのような感じで、「おめでとう」という言葉をかけてもらいました。


――プロ野球選手としての自身の目標は

まずは1軍で活躍する選手を目指すことで、そこからローテーションや立場を任されたところでしっかりと結果を残すということを1つの目標としてやっていきたいと思います。


ーー持ち味はストレートだと思うが、プロで目指したい球速は何キロか

160km/hは投げたいと思います。


ーー今、DeNAの3位で宮下朝陽選手が指名されてこれからもチームメイトになるが

大学4年間で一緒に戦ってきた仲間なので、もう一つ上のレベルの世界で一緒にまたプレーできるのはうれしいことです。また一緒に戦っていけたらなと思います。


ーープロ入りは達成したが、一流選手になるために現在、自身が1番課題としているところは

1つはコントロールが課題だと思っていて、今の段階では学生を抑えることができても、1つ上のプロを抑えることではできないと思います。細かい制球力というのは課題として取り組んでいきたいところです。


――改めて自分の持ち味やDeNAファンにどこを見てほしいかなどの、アピールポイントは

まずは自分の野球をやる上で大切にしていることが楽しむということなので、そこは全力で野球を楽しんでしているところを見ていただきたいです。ストレートが自信のある球種なのでそこもひとつ見ていただきたいところであります。


――発表の瞬間、お祭り騒ぎだったということだったが、具体的にチームメイトはどのくらいいたか。また、島田選手がかけた声だったりかけられた声は

半分以上いて、「おめでとう」とか「ありがとう」とか、かけられたりしました。


――先ほどの先輩の篠木さんもいるといった話もあったが、木更津総合高校出身の選手がいることに関して、どんな印象を持っているか。また、先輩に掛けたい言葉は

(高校時代は)大部屋で、自分はその時は全然ピッチャーとして能力が全然なかったんですけど、そういった先輩と同じ環境でできることはすごく自分としてもプロ入ってからの成長にもつながると思いますし、すごく楽しみな気持ちもあるので、そこは篠木さんとかに連絡したりして楽しくやっていけたらいいなと思います。


――プロに入って対戦したいバッターは

ベイスターズの筒香選手と対戦してみたいと思っています。理由は筒香選手はメジャーも一度経験している選手なので、メジャーに行った選手がどういったバッティングをするかというのは、自分の目標が最終的にはメジャーを目指しているので、そこは一つのメジャー行った選手がどのくらいの選手なのかを理解する上ですごく対戦してみたい選手であります。


ーー木更津総合高校出身の投手が大学4年間を経てドラフト上位で指名される例がここ数年あり、木更津総合高校ならではの伸びしろを残して大学でさらにもうひと伸びできる育成環境があると思います。島田選手が大学4年間で磨きをかけたところや意識して成長してきたところは

まずは考え方の部分で、高校の時はすごく考えさせられる練習が多かったので、そこで考える習慣が身につきました。大学でも自分の課題ややらないといけないことは明確に考えることができるような習慣が身についていたので、そこを生かせたことはすごい成長につながりました。もう一つとしては、高校はウエイトトレーニングをしなかったのですが、大学でウエイトトレーニングを中心としたトレーニングに取り組んだことで球速も上がりましたし、楽に投げて150km/h投げる投手にもなれたので、そこは一つの成長と思っています。



◇囲み取材

ーーファンから呼ばれたいニックネームや愛称なども含め、目指したい選手像は

プロ野球選手として行動面もそうですし、これからは社会に出ていくのでそういった面でもしっかりとした態度で出たいですし、野球やっている姿も応援されるようなプレーをしていきたいと思います。愛称はなんでも呼んでいただいて大丈夫です。


ーー島田選手と宮下選手は横浜DeNAベイスターズとまた同じチームになりましたが、お互い一緒に試合に出たら、島田選手はどんなピッチングで宮下選手を勝たせてあげたいですか

宮下とは大学1年の頃から試合に出続けている仲で、互いのことを理解しあっていると思うので大学のようにやっていけたらと思いますし、大学のレベルでは通用しないのでお互いもう1つ2つ3つレベルを上げてやっていきたいと思います。


――お互いだからこそ知っている弱点は

宮下はちょっと打てないとすぐに打てないゾーンに入りがちなので、そこは大学からやっている仲なので、うまく声をかけたり、どうしたらいい時の宮下になれるかなどはわかると思うので、そういう声掛けというのは積極的にやっていければいいなと思います。


――島田選手は横浜生まれだが、横浜スタジアムの思い出やDeNAの選手やシーンで覚えていることは

小さいころからよく横浜スタジアムには家族と行っていました。思い出は筒香選手、宮崎選手、ロペス選手の3者連続ホームランがすごく印象にあります。


――島田選手、先ほどの質問にありましたけれども、篠木選手と寮が一緒だったというのはどれくらい一緒だったというところと、その際に教えてもらったアドバイスだったりとかこういうことがあったよということがあったら教えてください

篠木さんが3年生の時の新チームから引退するまで、部屋が一緒で1年ならないくらいですかね、僕がその時かけてくださった言葉はチームの顔がこけたらチームは負けるっていうのを声かけていただいて、その時篠木さんは主将であったりエースでもあったので篠木さんが多分自分がこけたり調子が悪かったり迷惑かけたらチームは落ちてしまうという意味だと思うので、そこは自分も高校でエースという立場になったりだとか大学で今みたいな立場になった時にそういう言葉をたまに思い浮かべたりそういうのはあります。


――色紙に書かれた好きな言葉、座右の銘の意味ですとか由来とかなぜその言葉を書いたのか

自分はまずは自分のプレースタイルとして大事にしていることが「笑顔」というか、野球をシンプルに楽しむということなのでその上で楽しむということは自然と笑顔が出ることなので笑顔は自分のテーマとして掲げています。


ーー地元神奈川出身ということで、今後プロで活躍してどんな形で神奈川に恩返しをしたいのか、そのあたりの思いを聞かせていただければと思います。

自分が小さい頃横浜スタジアムに行ったこともあるので、自分が今の少年野球の子たちや、中学高校の子たちに横浜スタジアムに来てもらって、ああいう選手になりたいと思ってもらえるような選手になりたいです。その結果、神奈川の野球人口というのも広げていけたら自分としてはすごくうれしいことで、恩返しだと思うのでそういうことは意識してやっていきたいと思います。


◇井上大監督

――島田選手の良さやこれから頑張ってほしいところは

いいように言えばマイペースなんですが、もうちょっと周りを見て行動を速くしてもらえればと思います(笑い)。マイペースは悪いことではないと思うので、周りに迷惑をかけない程度にやっていってもらえればと思いますし、彼はまだまだ伸びしろのある選手なので、プロに行ってもおごらずに、しっかり自分を見つめてより高みを目指して欲しいです。